駒の湯BLOG

開拓団の物語からはじまる…

2025-11-06

分校が特別だと感じたのは、その歴史を知ったからです。
耕英開拓は当初、無理と思われ、なかなか払下げをしてもらえなかった。
丸森から満州開拓に出て、帰国せざるを得なかったとはいえ、
何とか帰国できた人たちはたくさんいて、様々な場所が開拓されるが、
栗駒山に来る理由は、ひとつ…
小林よしおさん所持→佐藤貢さん加工①
駒の湯が登山口にあり、山登りに欠かせない温泉宿として存在し、
湯治などにも使われ、マタギも住んでいた、山の温泉だった。
文字村の菅原兵三郎は村長に担がれるが、鉱泉地を買い駒の湯を経営する。
一人息子の兵市は県庁職員だったが、満州に渡り、戦後戻らなかった…
その死を弔うために丸森村長が来て兵三郎と相談。
駒の湯に引揚者を受け入れたのが始まりである。分校の物語はまた明日…
011

昭和15年、伊具郡耕野村(現伊具郡丸森町耕野)の村長の八島考二氏は狭い耕野村から満州への分村計画を考え、

当時、耕野村役場の主事をしていた谷津冬蔵氏を強力に勧誘し、幹部訓練に送ったが、県庁経済課主事の菅原兵市(駒の湯経営者兵三郎長男)の協力で、

谷津冬蔵氏を呼び戻し、第一次団長として先遺隊20名とともに渡満させた。翌16年には菅原兵市も県庁を退き、自ら訓練を受け、

昭和17年、栗原郡文字村より14名を引き連れ第二次団長として渡満した。その後、耕野開拓団は100戸に達したが、

昭和20年、敗戦とともに第二の故郷を捨て帰国の途についたが、菅原兵市は帰国途中多くの団員家族とともに死去された。

帰国した団員の処理について八島氏は苦慮されたが、全員を耕野村に収容するには限度があった。団員の一部を八島氏の私有地を開放し入植させるとともに、

兵三郎と相談し駒の湯温泉付近を開拓地とする計画を立てた。()

昭和22年、八島氏は、まず、耕野村及び地元出身者28名を駒の湯の1棟を無償で借り受け、送り込み、土地の解放、入植許可を畏友であった佐々木家寿治知事に迫った。

しかし、計画した土地は国有地として青森営林局古川営林署が所轄しており、土地の解放には予想外の困難を要した。(略)局では、現地での生活は不可能との見解を変えず、

製炭材として10ヘクタールの払い下げに応じたに過ぎなかった、しかし、八島氏はすでに入植者を現地に送り込んでおり、入植者に「土地の解放は絶対可能であるから

苦労もあろうが現地にとどまっていてほしい」と説いた。入植者達も一部を除きこれに応え、食糧難にもがまんし、厳しい一回目の冬を越えようとしていた。

しかし、解放運動は前進する気配もなく、離農者は日増しに増えた。 駒の湯温泉の孝(兵市の娘婿)は、自家用の炭窯や畑の貸付等協力を惜しまなかった。

八島氏は土地の解放運動をさらに強力に進めた。その結果、昭和23年正式に開拓地として許可された。ここに既存部落よりはるかに隔絶したブナの原生林に、

新しい開拓地が誕生したのである。 (『風雪とともに』大槻好氏 抜粋)

記念碑の作業の始まりは…

2025-11-05

554361042_723754620687705_926954695654682543_n
分校跡に記念碑を建てたい、と解体の直後から話が出て、何とかならないか、と…
お金集めも大変だと言え、設置の準備には相当な打ち合わせ、事務作業…
新ちゃんと湯守が主となってやるのが当たり前みたいに…
でも、伐採の作業などは同級生が出てくれました。とはいえ、3人。
黙っていられなくて、作業を手伝いました…
みんな忙しいと言うけれど、この3人も忙しいのですが…
気が付いて来てくれた先輩がいて、うれしかったです。
552630913_1878207256456155_4005062958532806874_n
きれいになりました。お疲れさまでした。

今年は役所に何度通ったことか…

2025-11-04

20250925_101351
作業の時、来ないのに、低く見積もられて憤慨しているのだが、
皆、それぞれ事情があって、忙しいのに、打ち合わせや提出などには来ない…
面倒なことをさせるのに、大事なことは知らず、勝手に決定される…
今回、役所に打ち合わせに行くことになり、知らないことを知ったし、
新ちゃんはとてもいろいろなことに精通しているので教えてもらって助かった。
今まで、孤軍奮闘していたが、最近は新ちゃんを始め、同級生がいるので、
同じ作業をしても、誰も知らないでいると言うことがない。
それにしても、一番の被災者が震災後すぐに会計頼むと言われても、
植樹どころか慰霊祭の草刈りすら手伝いがなく、何かあれば呼ばれ、
出る人がいないと、代わりに出席、面倒な作業も湯守一人でしてきた…
今回は役所に直接行ったことと、新ちゃんという強い味方が
いろいろ携わってくれるので、湯守の奮闘を知る人が出て、涙が出る…

薪作業を一緒にしてくれてありがとうございました

2025-11-03

20251102_094950
薪割作業を一緒にしてもらいました。
20251102_132104
お陰様でずいぶん片付きました。
20251102_132120
とても楽しい作業になりました。
ありがとうございました。

自然学校で薪作業をしました

2025-10-26

041d2adb-8260-4aca-8cd3-92d9b41c06d4
塚ちゃんが工事で出た薪材をもらったと言うのでもらいに行きました。
こんな風に誘ってもらえて本当にうれしいし、有難いです。
太いものは対処できないので、塚ちゃんに任せ、湯守も頑張っています。
本当に感謝。お世話になります。
139aa5ff-ea79-44c6-8398-ec4753d587a9
今後もよろしくお願いします。

病院の違いに、困惑ばかり…

2025-10-26

20251013_113440
ジオのイベントに誘われ、久しぶりに人が集まる場所に行きました。
トークショーも楽しく、聞き取りもできて嬉しかったです。
今でも調子が悪いと初めての話題の聞き取りが難しいです。
また、久しぶりの人だとわからないことがあり、失礼に…
目に見えない状況はわかりにくく理解されないから、
買い物後の詰め替えが難しいことで買い物も湯守と一緒に行く…
山に帰ってもリハビリができるようにと手術をしてくれた病院が探してくれた隣町の基幹病院で、
脳外科医に「この手の患者はリハビリはしない方がいい」と言われてしまった。
内科は地元でと言われて、中央病院に行くとリハビリにつないでくれた。
手術をしてくれた病院は総合医なんて言わなかったが、チーム医療で、
主治医は丁寧に話を聴いてくれ、雪が多くて、リハビリに簡単に行けない…というので、
年末ということもあり、転院せず、リハビリも続けさせてくれた。
山に住めば病院は遠いのはわかっていたものの、病院を選べない…という辛さ…
トレイルなどができて、活気が出てくれたら…と思います…
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

ドクターヘリが来ました

2025-10-20

565928429_1299773198121605_8070860864126127431_n
大きな音が響いたので、くりこま荘前、
ヘリポートにドクターヘリが来ました。
すぐ、飛び立っていきました。
564499621_842048445063434_6076618950543419277_n
無事だといいのですが…

カブミーティングを見てきました

2025-10-19

566594399_846740537696847_898002879163770950_n
分校記念碑の実行委員会に参加した後、カブミーティングを見に行きました。
ねほりばーらんどの中條さんのキッチンカーを見つけ、
シイタケと栗原タコスとスープを手に入れました。
先日はタコライスをいただきましたが、タコスもおいしかったです。
スープにたくさんのキノコが入っていてうれしい、おいしい。
20251019_121506
カブに乗って来た仙台の湯守の友人が差し入れてくれたドーナツは
中條さんのキッチンカーのお隣でした。おいしかったです。
566486644_975739448082932_3100963921501121234_n

ジオパークのイベントに行ってきました

2025-10-13

557451734_1342272407426375_1548245648050010062_n
ジオパークのイベントに行ってきました。
20251013_102249
ジオトレイルの開通記念セレモニーと言うことでした。
20251013_150329
キッチンカーや「てから」のブースもあり、おいしかったです。
555782852_800342912958666_2860601803059670942_n
トークイベントも面白かったし、市議さんたちが来ていたので話しました。
ただし、元の駒の湯キャンプ場の場所がいいと言う話を聞き、絶句しました…
皆さんはご自宅のお庭に知らない人がたくさん泊まったらどうですか???…
そもそもキャンプ場を廃止する時、反対し、廃止するなら土地を返してと言ったら、
駒の湯が返せと言ったから、キャンプ場を廃止したと議会で説明すると言われ
止めてくれと頼んだのに、今でも、駒の湯のせいだと言われる…
一番の被災者親子にそれはない…と、思います…
ブレイディみかこさんの本で「相手の靴を履く」と言う言葉を知りましたが、
ほんの少し、相手の身に置き換える伴走者であって欲しいのです。
562932672_1776983509593851_6020992452800063321_n

takemaさんイベントを行いました

2025-10-11

20251006_143240
配管掃除や窓枠の修理、窓掃除をしました。
takemaさんがイベントをしてくれるので、せっかくなので、窓掃除をしました。
紅葉は中腹部はまだなので、楽しめないのですが、
きれいな窓で外を見てもらえるように…
554346625_4198638117131559_2736791855014872984_n

仲良しの常連さんたちには何とか対応できているのですが、
今年は地区の用事も多く、動きが取れないのです。
久しぶりの初めての方たちの受け入れもtakemaさんのお陰でできています。
至らないこともあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

« Older Entries
開湯400年 宮城栗駒 日帰り処 駒の湯温泉
Copyright(c) 2025 dreams company corporation All Rights Reserved.