駒の湯BLOG
記念碑の作業の始まりは…

分校跡に記念碑を建てたい、と解体の直後から話が出て、何とかならないか、と…
お金集めも大変だと言え、設置の準備には相当な打ち合わせ、事務作業…
新ちゃんと湯守が主となってやるのが当たり前みたいに…
でも、伐採の作業などは同級生が出てくれました。とはいえ、3人。
黙っていられなくて、作業を手伝いました…
みんな忙しいと言うけれど、この3人も忙しいのですが…
気が付いて来てくれた先輩がいて、うれしかったです。

きれいになりました。お疲れさまでした。
今年は役所に何度通ったことか…

作業の時、来ないのに、低く見積もられて憤慨しているのだが、
皆、それぞれ事情があって、忙しいのに、打ち合わせや提出などには来ない…
面倒なことをさせるのに、大事なことは知らず、勝手に決定される…
今回、役所に打ち合わせに行くことになり、知らないことを知ったし、
新ちゃんはとてもいろいろなことに精通しているので教えてもらって助かった。
今まで、孤軍奮闘していたが、最近は新ちゃんを始め、同級生がいるので、
同じ作業をしても、誰も知らないでいると言うことがない。
それにしても、一番の被災者が震災後すぐに会計頼むと言われても、
植樹どころか慰霊祭の草刈りすら手伝いがなく、何かあれば呼ばれ、
出る人がいないと、代わりに出席、面倒な作業も湯守一人でしてきた…
今回は役所に直接行ったことと、新ちゃんという強い味方が
いろいろ携わってくれるので、湯守の奮闘を知る人が出て、涙が出る…
薪作業を一緒にしてくれてありがとうございました

薪割作業を一緒にしてもらいました。

お陰様でずいぶん片付きました。

とても楽しい作業になりました。
ありがとうございました。
自然学校で薪作業をしました

塚ちゃんが工事で出た薪材をもらったと言うのでもらいに行きました。
こんな風に誘ってもらえて本当にうれしいし、有難いです。
太いものは対処できないので、塚ちゃんに任せ、湯守も頑張っています。
本当に感謝。お世話になります。

今後もよろしくお願いします。
病院の違いに、困惑ばかり…

ジオのイベントに誘われ、久しぶりに人が集まる場所に行きました。
トークショーも楽しく、聞き取りもできて嬉しかったです。
今でも調子が悪いと初めての話題の聞き取りが難しいです。
また、久しぶりの人だとわからないことがあり、失礼に…
目に見えない状況はわかりにくく理解されないから、
買い物後の詰め替えが難しいことで買い物も湯守と一緒に行く…
山に帰ってもリハビリができるようにと手術をしてくれた病院が探してくれた隣町の基幹病院で、
脳外科医に「この手の患者はリハビリはしない方がいい」と言われてしまった。
内科は地元でと言われて、中央病院に行くとリハビリにつないでくれた。
手術をしてくれた病院は総合医なんて言わなかったが、チーム医療で、
主治医は丁寧に話を聴いてくれ、雪が多くて、リハビリに簡単に行けない…というので、
年末ということもあり、転院せず、リハビリも続けさせてくれた。
山に住めば病院は遠いのはわかっていたものの、病院を選べない…という辛さ…
トレイルなどができて、活気が出てくれたら…と思います…
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…
ドクターヘリが来ました

大きな音が響いたので、くりこま荘前、
ヘリポートにドクターヘリが来ました。
すぐ、飛び立っていきました。

無事だといいのですが…
カブミーティングを見てきました

分校記念碑の実行委員会に参加した後、カブミーティングを見に行きました。
ねほりばーらんどの中條さんのキッチンカーを見つけ、
シイタケと栗原タコスとスープを手に入れました。
先日はタコライスをいただきましたが、タコスもおいしかったです。
スープにたくさんのキノコが入っていてうれしい、おいしい。

カブに乗って来た仙台の湯守の友人が差し入れてくれたドーナツは
中條さんのキッチンカーのお隣でした。おいしかったです。

ジオパークのイベントに行ってきました

ジオパークのイベントに行ってきました。

ジオトレイルの開通記念セレモニーと言うことでした。

キッチンカーや「てから」のブースもあり、おいしかったです。

トークイベントも面白かったし、市議さんたちが来ていたので話しました。
ただし、元の駒の湯キャンプ場の場所がいいと言う話を聞き、絶句しました…
皆さんはご自宅のお庭に知らない人がたくさん泊まったらどうですか???…
そもそもキャンプ場を廃止する時、反対し、廃止するなら土地を返してと言ったら、
駒の湯が返せと言ったから、キャンプ場を廃止したと議会で説明すると言われ
止めてくれと頼んだのに、今でも、駒の湯のせいだと言われる…
一番の被災者親子にそれはない…と、思います…
ブレイディみかこさんの本で「相手の靴を履く」と言う言葉を知りましたが、
ほんの少し、相手の身に置き換える伴走者であって欲しいのです。

takemaさんイベントを行いました

配管掃除や窓枠の修理、窓掃除をしました。
takemaさんがイベントをしてくれるので、せっかくなので、窓掃除をしました。
紅葉は中腹部はまだなので、楽しめないのですが、
きれいな窓で外を見てもらえるように…

仲良しの常連さんたちには何とか対応できているのですが、
今年は地区の用事も多く、動きが取れないのです。
久しぶりの初めての方たちの受け入れもtakemaさんのお陰でできています。
至らないこともあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
記念碑の基礎を作っています

昨日も湯守は基礎作業を確認しに行きました。
少しずつできてきました。
お花は少しよけてもらって、後で移し替えする予定です。
卒業生の皆さんからの寄付も集まってきていて…良かった…
毎日、ATMに行けないので、里に下りる度、寄らなくてはならないが
皆さんのお気持ちを確認するため、湯守は頑張っています…

実行委員、特に新ちゃんと湯守は連日、時間を割いて様々な作業をしています。
理解いただけるといいのですが…











