駒の湯BLOG

記録は12㎝、今は止んで8㎝に…

2025-11-19

20251119061005
夜に12㎝の記録が出ましたが、今は8㎝に…
氷点下になり、寒い朝です。冬が始まりました。
20251119_063658
タイヤ交換がやっと終え、何とか支払いに出られそうです。
後は、支払いや冊子づくりなどです。
信ちゃんは締めの事務作業をしていることでしょう。お疲れさまです。
除雪隊の皆さまは準備が始まっていました。
お世話になります。本当に有難く、助かっています。
地区の人たちができなくなったら、大変…
お身体大切に、無事乗り切ってください。よろしくお願いいたします。
20251119_063702
しばらく、寒さは続くよう…薪ストーブで助かっています。
今年も薪作業、お手伝いありがとうございました。
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

雪の中、作業をしました

2025-11-18

582067244_1324610342294628_7796405681405843010_n
湯守は一人、雪の中、作業をしました。
四駆でなければ、駒の湯の下り口の坂は車は止めた方がいいのですが…
582279879_1223458833244539_1773022387605027988_n
たまに下りてしまい…雪が多い時にスタックする人もいるので…
雪の中残しておけないのは、除雪の邪魔になるし、壊れてしまう…
582159904_1570664640915534_3679568560650812957_n
私物なので、壊れたら買い直し…結構、費用も掛かる…
582426881_760759157022212_6907315197699080980_n
また、雪の季節…クマも冬眠しますように…
今年はクマの被害が多く、キャンセルによる痛手も多く出ている様子…
582645622_1674062230237855_6769008770171966071_n
駒の湯も冬期休業です。雪下ろしと配管掃除でまた来ます…

降りました…

2025-11-18

20251118_065516
除雪機がバッテリーが上がってしまっていたり…
タイヤ交換ができていなかったり…
通行止めにしているパイロンなどをどけていなかったり…
式典で使った椅子を温泉の方にもっていけていなかったり…
全く自分のことは後回しで…湯守はどうするのでしょう。
20251118_065511
それでも式典で降らずに済んだのは奇跡的…
開拓団のご先祖様のお陰と…感謝するばかり…
がんばったことわかってもらえたら…それだけなのですが…
助けてもらえないと生きていけない山の暮らし…
どうか、よろしくお願いいたします。
20251118_065519
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…
書き方が悪くて、嫌な思いをさせてしまってすみません…

除幕式が終わりました。感謝です。

2025-11-17

584413003_1208484887822276_2978002372898181064_n
皆さまのお陰で、除幕式が終わりました。
お天気も心配でしたが、全く心配なく、無事終了。
本当に感謝ばかりです。
582433139_9837872523004086_8243492942157621264_n
皆様、お世話様でした。
やっとのことで、逆流性が…あとは冊子の作業が済めば…終わりです。
お疲れさまでした。

朝から作業有難う

2025-11-16

581923397_1195376235902219_740063434130681376_n
寿雄さんが重機で鉄骨などの撤去作業をしてくれた様子。
助かりました。ありがとうございます。
582174601_1989206104955472_8941512589133076720_n
今日も明日の準備と打ち合わせに集まる予定です。
明日が雨や雪が降りませんように…
風も厄介なので、無事に済みますように…

記念碑の周りに砂利敷きをしました

2025-11-15

582241389_1357350355800579_561870250394418749_n
昨日はジオの人も来て、看板設置作業を信ちゃんと立ち会いました。
後は当日を待つのみと思ったら、茂さんや信ちゃんと写真を撮る位置を
確認しているうちに砂利が欲しいね、という話になり、信ちゃんが連絡してくれ、
久さんたちが動いてくれ、茂さんや勝記さんが運んでくれることに…
582739035_1739933243347324_5399493571516548302_n
湯守は集合写真に使うため椅子をきれいにし、持っていきました。
今日は秀雄さんや寿雄さんも来てくれ、作業が終わりました。
帰りにゴミ捨てをし、信ちゃんがDVDを準備し、くりこま荘と打ち合わせました…
明日も前日確認だそうです。お疲れさまです。
帰宅後、冬支度をします。タイヤ交換もしなければ…

差し入れ感謝です

2025-11-14

20251103_131041
昨日、いつもお米を差し入れてくれる仲良しの方が来てくれました。
1年に1度は来て下さるけれど、お忙しい様子を伺いました。
他にも宮崎さん夫妻も先日、おいしいおかずや食料、おかしを頂きました。
食べ物を送ってくださる方もおられて本当に有難いです。
20251103_114306
ゆかりさんができなかった扇風機入れを作ってくれました。
うまくできないことが多く、ご迷惑をかけることも多いですが、
サポートしてもらえると嬉しいです。
ありがとうございます。
20251101_154551
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

冬期のための作業をしました

2025-11-13

20251112_160309
冬期前にしなければならない作業の一つ、冬囲いを付けました。
屋根を直したために、サイズ直しをしなければならないというわけで、
昨日、地区の会合の後、サイズ直しをし、冬囲いをつけて雪の対策をしました。
例年よりも大雪の予想が出ていて心配ですし、屋根を雪で壊されたので…
20251112_140519
湯守が作業をしている間、植樹エリアの木の剪定をしました。
ずいぶん大きくなっているので、親戚の子どもに会ったような気分…
知らない間に大きくなったねーーーと言う感じでした。
ただ、残念なことにまた木が倒されていました…
結局、電柵は付けて貰えないまま…

早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

山を守るために住んでいる人たちも努力をしています

2025-11-11

550840895_2032311927582188_9051263545701562737_n
19日は天気は良かったのですが、作業はせず、
山のキャンプ場についての議題だと伺い、傍聴に行きました。
山は開拓団によって開墾され、観光地になった経緯があり、
山道に至る道路の清掃、普段からの道路の手入れ、草刈りなど、
住んでいる人たちが自らの資材や機械を使って、奉仕活動で行われています。
山を利用する人たちにもう少し、住んでいる人たちの苦労を知ってもらいたい…
よそから来たからこそ、その恩恵はタダ(無料)ではない…
誰かの努力のお陰なのだと、感じます。
20251004_105650
みんなで美しい山と水資源による農作物への感謝し、守ってもらえたら…
当たり前ではない、奇跡の成り立ちから始まるとはいえ、守るのはひと。
どうか、みんなでちからを合わせ、山に住んでいる人にも思いをはせてもらいたい…

少しだけ白くなりました

2025-11-11

20251111_064244
朝、少しだけ白くなりました。
一日、晴れの予報です。
20251111_064234
ずいぶん、強風で葉が落ちて寂しい状態になっています。
見通しが良くなり、晩秋というより、冬本番です。
20251111_064239
ハイルザームの看板の様に休業の文字があり、寂しいです…
不安もありますし、残念ですし…達人検定の企画書を配りましたが…
自分の発信力なんて大したことはないし、うまく書けず失敗だらけだし…
先日も失敗し、ご注意を受け…失礼しました。
恐怖心が強くなり、身動きが取れなくなっています。
ビビりなのは、子どもの頃のトラウマが抜けないようです…
企画書を書いた研修は、テーマが変わり、今度は街道に関するものだそうです。
見捨てられ感が強くなるのもトラウマでしょう。
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

« Older Entries
開湯400年 宮城栗駒 日帰り処 駒の湯温泉
Copyright(c) 2025 dreams company corporation All Rights Reserved.