駒の湯BLOG
久しぶりに除雪作業です
除雪作業をして、挨拶まわりに出かけてきます。
この天気が続くと良いけど…
12月27日、久しぶりに真っ白に。

久しぶりに真っ白に。記録は15㎝に。
風がなく、降っているかわからない、静かな朝です。
この後、降ったり、止んだりする予報です。
例年より少ないですが、どのくらい降るのかな…
26日現在、雪の様子
26日現在の雪の様子です。
例年より少ないですが、今夜から降りそうです。
降りすぎず、ほどほどに…なんて、無理でしょうけど…
22日、栗駒の自然を守る会でしめ縄飾りをつけられました

今日はうっすら白くなりました。
主の木に栗駒の自然を守る会でしめ縄飾りをされました。
良いお天気でよかった。
皆さまお疲れさまでした。
来年は災害のない年でありますように…
良いお年を…は、ちょっと早いかな。
お越しいただきありがとうございました

今日は出張蕎麦屋を応援団員と助っ人のみんなのおかげで、
湯守の腰痛はまだ完治してませんが、無事終了できました。
本当にありがとうございました。

差し入れを持って常連さんが来てくれました。ありがとうございます。

また、来年4月20日以降に来季の営業開始予定です。よろしくお願いします。
21日、木の屋石巻水産美里工場で出張蕎麦屋をします。

9時から売り切れ終了で出張蕎麦屋をします。
おしんこなしで冷たい盛りそばのみ500円です。
このメンバーも全員は集まれませんが、
年一回の共同作業で、楽しみです。
是非、お越しください。お待ちしています。
木の屋石巻水産美里工場
https://www.kinoya.co.jp/about/factory.html
宮城県石巻市魚町1-11-4
TEL : 0225-98-8894
当たり前の心がつながっていきますように…
昔、はらみ坂を登って、山に来たそうですが、途中に金明水があります。
きっと、一休みの場所として大事だったとも思います。
バスを下りると歩いて山に登った時代は荷物は馬や牛が運びました。
道の途中で馬とすれ違うことも普通で、お布団を借りるのにお金がかかるから
お母さんのために運んだことがあると言っていた男性もいたけれど…
荷物を運ぶためには牛も馬も大活躍。山の茅は餌として重宝されました。
そんな時代は、当然、駒の湯に泊らなくては、山登りはできませんでした。
だから懐かしいなあ、という人が多かったんだね。と思います。
山にまだ戻れない頃、二人は時間があると、山の手入れをしていました。
お父さんが動けた頃、いろんな作業を一緒にしました。もっと昔話を聞けばよかった。

道の修繕や掃除などは誰かのために、というよりも、当たり前の作業で
今なら、それは誰の仕事?とか、いくらもらえるかなど考えるけれど、
自分が使うものをきれいにするのは当たり前。年配の人たちの働きに頭が下がります。
お父さんが浅野さんと一緒に建てた祠です…その心が伝わればいいなあ…
ここ数日、雪もなく…
ここ数日、雪があまり降らず、腰痛の湯守はお休みしていましたが、
今日は大事な日なので、出かけてきます。
大丈夫か…心配ですが、いつも助けてくれる助っ人の引越。
うれしい日なので、私が張り切って頑張ってきます。
朝からまさくんに「駒の湯の氷点下」と言ってもらいましたが、
家の中は寒くなく、でも、外の景色は美しい、寒い景色でした。
道路は凍結注意ですね。
除雪の時期は
県道、市道に大きな道路は除雪してもらうのですが、
自宅前は人力では間に合わない時は、除雪機が活躍します。
自宅は風の強い場所にあるし、住んでいることで落ちやすいので、
屋根の雪下ろしは、ほとんどせずにすみますが、
食堂の建物は大丈夫でもそれでも下しますが、
構造の弱い足湯の建物も温泉の屋根、デッキも雪下ろしが必要。
それでも、こんな時期しか屋根に上れないので、楽しいと言えば楽しい。
気を付けて登ってこんなことをしてみることも…
栗ちゃんと登った時のようすです。
降っては除雪の毎日です
降っては除雪の毎日になりました。
冬は暇と思われますが、忙しいです。
でも、山で暮らすと見えてくるものも多いです。
絵画のような日々の移り変わり…
美しいなんて言っていられるのは、暇なのか…な…
« Older Entries Newer Entries »

























![20170318091613[1]](https://i0.wp.com/livedoor.blogimg.jp/komanoyu/imgs/7/4/74e392d9-s.jpg?resize=1024%2C576&ssl=1)
![20170127101622[1]](https://i0.wp.com/livedoor.blogimg.jp/komanoyu/imgs/4/e/4e0a4f77-s.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)






