駒の湯BLOG
作業をしています

バイクや車のエンジン音が聞こえる中、
砂利が除雪のたびに飛ばされたものを集めました。

スッキリしました。少しずつ、作業をして暮らしています。
感染症が収まるまでは、作業をして過ごします…
早く収束しますように…
4日、晴れ、休業しています

風はありますが、気持ちの良い朝です。
気温が上がるようですが、作業日和です。
今日も作業をします。

感染者が連休でも増えています。
気を付けていてください。
早く収束しますように…
3日、雨のち曇り、休業しています

今日は残念ながら朝から雨…
ひんやりしていて冷え込んでいます。
今日は作業は難しいので、静かに過ごすしかなさそうです。

休みでも感染者が出ています。
角田の方では小学校で出ているようで…心配です。
高齢者施設でも出ているところも増えてきていて、
高校生、大学生の感染もあるようで年齢関係なく
後遺症が出ないことを祈りつつ、早く回復されますように…
早く収束しないと、学校の休校が出て、学びの遅れや集団の学びがなくなり、
発達や心理状態も心配になってきます。
皆で気を付けて、特に子どもたち、高齢者、障がいのある方の
居場所がなくならないように、皆が孤立化しないようにしないと…
早く収束しますように…皆で何とか乗り切っていきましょう…
山菜採りはクマに出会う危険があり、注意が必要です

晴れ間を見て、作業をしました。
国定公園内の採取は禁止されているのですが、
山で何か採取されている様子の人に出会うことが多いです。
クマも出てきている時期、知らないところを歩くのは注意が必要です。

そもそも、今、宮城県内は移動自粛のはず…大丈夫でしょうか?
おとなが我慢の時期を乗り切って、子どもたちに感染症が広がらないように
後遺症の危険から子どもや若い人を守りるために、頑張っていきましょう…
2日、雨、休業しています

雨ですが、もやっています。
乾燥しているので、たまには雨もいいですが、
先日の県道の崩落場所の被害が大きくならなければいいな、と思っています。
大雨、雷注意報が出ています。
少々心配です。

昨日は地震もあり、変異型ウイルスが増えてきていて心配が多いです。
天気や地震はどうしようもありませんが、感染症は注意していくしかありません。
宮城は感染が収まっているのですが、東北全体に増えてきています。
感染力が強くなり、気を付けると言っても気をつけようがない部分もありますが、
学校や施設でクラスターが出ないように、感染を減らしていくしかないようです。
早く収束しますように…みんなが安心して暮らせますように…
地震大丈夫でしょうか?

駒の湯の方は大丈夫でしたが、栗駒山のがけ崩れはどうなった、心配。
皆さまは大丈夫でしょうか?
5月1日、曇りのち雨、休業しています

明日にかけて天気が悪天候になる様子…
県道の迂回は不便ですので、これ以上、被害が出ませんように…
今は風はなく、穏やかで、気温も少し低め程度で作業はしやすいと思います。
気温が上がると、虫が出始まっていて、外作業がしにくいです。
コロナ禍では病院にいくのも不安です。気を付けたいものです。

毎日、作業を進めていて、春が来ているのを実感します。
まだ、雪が残っているところがありますが、とけて、緑が増えてきています。
そのうち、草が茂ってきて、草刈りの時期になってくるのですが、
今は春モミジできれいな時期ですし、水仙が咲き始めています。
感染症が早く収束して、道路も直れば、見通しがつくと思うのですが、
11日に蔓延防止等重点措置が解除されるか…早く収束しますように…
30日、晴れ、休業しています

風が強く、木が風に揺れています。
昼過ぎまで風が強い様子、被害が出ませんように…
今日は県道が通行止めなので、市道で買い物に出る予定です。

作業は、戻ったら続きをする予定です。
感染症も風も早く収まりますように…
29日、雨、休業しています

雨は降り続いていて、今は小雨程度です。
ひんやりしていて、風はありません。
連休中もあまり良い天気ではないようです。

県道の改修の見通しが悪く、市道馬場駒の湯線での移動が続いています。
感染症のこともあり、外出自粛が続いています。
昨日、タイヤ交換を終えましたが、変異ウイルスが宮城でも広がり、
外出する気持ちにもなりません。
とにかく、感染しないようにしなければ…
お互いに無事にいて、落ち着いたら、会いましょう…
こんな状況になるとは…皆さまもお気をつけください。
28日、曇り、休業しています

天気は下り坂…雲が広がってきています。
県道42号もなかなか直りそうもないから、買い物にいくのも面倒だし、
コロナ禍で営業が難しい状態が続いているし…で、毎日作業してます。
最近、作業にはまっていて、楽しくやっています。
お陰で薪が例年以上にできていて、心強いです。
ずっとできなかったツル切などもできて少し森の助けになっているかな…と思いつつ、
クマの時期でもあるので、注意をしています。
先日も降り口の近くの坂道の途中に、大きな糞があって、びっくり…
河川や自宅奥の森での目撃情報はあったのですが、人が使う道路上を
通っていると言うのも、人通りが少ないからかもしれません。
山菜取りの人たちも慣れた人たちは大丈夫だと思いますが、
山なら感染症も大丈夫ときたら、去年はブナの実やどんぐりが不作だった分、
気を付けなければならない、という情報はわからず、山に入るから、
山菜は彼らのえさでもあるので、出くわす可能性が高い…
感染しても無症状の人が人に会わないからいいや、と言ってきていても、
救助要請の際に地元の人に会う可能性があり、
また、医療体制が脆弱なことももう少し考えて、山に出かけてもらいたい…

山は逃げないので、医療・介護・教育などの関係者が通常が戻り、
何かあれば入院でき、お見舞いができ、皆に安心して会え、来てもらえる日まで、
もう少しがんばって、我慢して、無事に会えますように…
震災後を生き抜いてきた東北の人たちの底力…を見てもらえるように…
しばらくお待ちください。











