6月, 2024年

昔の駒の湯を訪ねたよう…

2024-06-22

PICT0146
ジオラマをじっくり見る…昔の駒の湯を訪ねているようだ…
c19db35f-e80f-498c-99af-be2c5ff524c0
ドリームズカンパニーの鈴木亮さんが撮影してくれた。雰囲気出てる…

DSCF8008
本当に桃源郷だったんだ…玄関から入り、廊下伝いに温泉に入る…
DSCF8001
開拓団の人たちが共同生活をした湯治棟は後にトタン屋根に…
DSCF8010
そして、学校登山の子どもたちも泊まった…覚えている人いるかなあ…
DSCF8012
奥の赤い屋根は戦争が始まる頃に建てられた細倉鉱山の山荘…
DSCF8015
PICT0141
源泉も使っていたので、温泉も入れた。
細倉鉱山が繫栄したのは、戦争が関係しているのか…
戦争にも行った父が満州で兵三郎の息子、養父と会ったと言うが…

湯守がまとめなければ、消えていく記憶…
まとめたい…能力がついていかないが仕方ない…
大学生だった栗ちゃんがまとめてくれた資料もあるが…
S39~42(データ小)
s44(データ小)

昔、駒の湯キャンプ場がありました

2024-06-21

駒の湯キャンプ場
EPSON031キャンプ場
018 (2)
岩手・宮城内陸地震の後、駒の湯キャンプ場を
駒の湯にやっては、と言った人がいたらしく、
被災直後に被災者であり、遺族である人ができるはずもなく、望むはずもなく…
キャンプ場バンガロー
結局、廃止になったので、廃止に伴って土地を返してという話が、
なぜか、駒の湯が返せと言っていると言う話になってしまい…
震災で傷ついた当事者がより傷ついたのを見て愕然としました。
84834019_608789483267062_5981552454368493568_n
冬はスキー場になっていたキャンプ場。
今でも覚えている人が多く、岩ケ崎小学校の卒業アルバムに写真が載っています。

学校登山もあり、子どもたちの郷土愛も山を通じて育まれたことでしょう。
山のある風景がある方が郷土愛につながるとか…昔、聞いたことがあるけれど…
山を通じた活動をもっと増やして、生まれたところ、育ったところ、
今いるところへの愛着がつながっていってほしいと願っています…

むかし、駒の湯に開拓団が住んでいた頃…

2024-06-20

447769249_1901112957072778_6764892376771860312_n
戦後、満州から戻れなかった長男の弔いに来てくれた
丸森の八島村長から満州からの引揚者の受け入れを要請され、
文字村長もした曾祖父、菅原兵三郎が駒の湯で受け入れた。
DSCF7950
その後、開拓団の集落は広がり、耕英小中学校は一時期、分校ではない。
給食もあり、180名近くの子どもたちが卒業したそうだ。
DSCF7953
集落になったゆえに電気や水道が導入され、今に至る…
今は観光地と思われている耕英の開拓団の歴史ももっと知ってほしいと、
駒の湯のむかしの様子をジオラマにしていただいた。
是非、戦前戦後の山の暮らしを知ってもらえたらと願っています。
0011
昭和41年、電気導入記念に耕英地区の皆さん
2世、3世の時代になり、人数も減り、記憶が薄れていく前に…
何とかしたいです。

お越しいただき、ありがとうございます

2024-06-20

ef72320d.jpg
日帰り温泉を始め、水洗トイレのため浄化槽の設置に
被災地ゆえの苦労があった…
e3451928.jpg
その時、志津川の山建さんが、集結を連れ、手伝ってくださった。
今日は、久しぶりに様子を見に、お参りに、きてくださった。
いつもありがとうございます。

お参り、お花ありがとうございます

2024-06-14

DSCF7913
DSCF7912
慰霊祭が終わり…少しほっとしました。
緊張がピークだったので、日常が戻るといいなあ…
438154339_1439260016776920_1247103595793891588_n1
お花を毎年送ってくださりありがとうございます。

久しぶりの晴れ、草刈りと草刈り後の作業をしています

2024-06-11

DSCF7845
久しぶりにきれいな青空が見えています。
気温も上がりそうです。
昨日の雨で湿度も上がっているようなので、熱中症に注意です。
DSCF7846
草刈りや草刈りの後始末の作業に湯守が追われています。
17回忌やお墓詣り、慰霊祭…の準備もありますから、頑張っています。
DSCF7767

早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

慰霊碑にお参りいただき、ありがとうございました

2024-06-07

慰霊碑にお参りいただきました。
DSCF7789
ありがとうございます。

今日も慰霊碑の周辺の作業をしました

2024-06-07

DSCF7761
午前中は湯守が会議があって、
午後から慰霊碑周辺の手入れをしました。
DSCF7767
DSCF7768
DSCF7772
DSCF7779
さっぱりしてよかったです。

草刈り、お疲れさまでした

2024-06-06

DSCF7701
市から人が派遣されて市道の草刈りをしてもらいました。
DSCF7721

ボランティアでジオパークの人たちも来て作業してくれました。
ありがとうございます。
DSCF7716
DSCF7717
その間、水路の細かな草取りをしました。
いつもtakemaさんや誠さんがやってくれていたのですが、
時期が合わず、手入れができていません。
県の所有地になったと言え、結局、湯守が一人でやっている。
ときより、助けてくれる人がいて…の繰り返し…
DSCF7723
水路の脇の木を枝切りしたいけれど、今回は慰霊碑の周辺が優先だから…
DSCF7729
慰霊祭の時の駐車場の草刈りも済みました。
取材の人に嫌味を言われることもないでしょう…
DSCF7726
とにかく、皆さまのお陰で、慰霊祭を気持ちよく迎えられます。
お疲れさまでした。感謝です。
DSCF7728
今年は17回忌…

忙しくなります。

慰霊碑周辺の草刈りをします

2024-06-06

DSCF7693
晴れ、気温も上がってくるようです。
今日は慰霊碑周辺の草刈りをします。
DSCF7695
よろしくお願いします。
気温が上がるので、熱中症に注意します。
DSCF7694
早く穏やかな平和な日常が訪れますように…

« Older Entries
開湯400年 宮城栗駒 日帰り処 駒の湯温泉
Copyright(c) 2024 dreams company corporation All Rights Reserved.